粉体・液体の自動計量、トレース管理システム
English / 中文
計量容器の底部へRFIDのICタグを取り付け、ローラーコンベア内に設置したリーダー/ライター上を通過させる事により、瞬時に原料情報のデー...(続きはこちらへ)
スクリューフィーダー式の計量装置を既にお使いのお客様で、使用原料の変更が必要となり仕方なく手計量で対応されておりました。 ...(続きはこちらへ)
貯蔵タンクや供給スクリューの内部へ、原料付着対策として、接粉部へ表面処理(ブラスト処理)を行い、原料付着を軽減させました。 ...(続きはこちらへ)
自動配合計量機TSU-CWにおいて床面で原料の補充が行える仕様で製作いたしました。 装置本体に昇降ユニットを追加し、原料タンクを床面まで下降させること...(続きはこちらへ)
コンテナバックは原料を均一に充填することが難しく、手で揺らしながら原料面を均す必要があります。 今回、コンテナバック肩紐を4箇所に設けた可動式フックで...(続きはこちらへ)
手計量した原料を人手にてミキサーへ投入している作業の自動化を企画されましたが、天井からミキサー上部までが低く、通常の計量機では設置できないという問題にぶつかりました。 ...(続きはこちらへ)
LoRa無線機を使った、生産現場での実用例をご紹介します。 機械装置が稼動している生産現場は、通常無人となる事が多く、計量容器のセットや取出し、原料補...(続きはこちらへ)
従来の多品種自動計量装置(TSU)へ微量計量装置を組み込む事で、微量を含む広範囲の計量が1台のTSUで可能となりました。 又、従来は手作業で計量した微...(続きはこちらへ)
お客様と計量装置の仕様打合せを行っている中で「精度」と「能力」を両立させたい、と言うご要望をいただく事が多々あります。 この二つは「精度」を求めると供...(続きはこちらへ)
低い位置で作業のし辛い容器の出し入れに、スライド式トレーを設けることで、作業者の腰への負担を軽減。 構造を簡素化することで装置コストを抑える事と、安全...(続きはこちらへ)
手作業にて行っていた添加剤の計量と主原料ホッパーへの投入を小型計量ホッパーを装備したTSU-1を導入することにより、計量から主原料ホッパーへの投入作業プロセスを自動化しました。