粉体・液体の自動計量、トレース管理システム
English / 中文
計量容器の底部へRFIDのICタグを取り付け、ローラーコンベア内に設置したリーダー/ライター上を通過させる事により、瞬時に原料情報のデー...(続きはこちらへ)
2種類の原料を決められた投入比率にて、押出機へ連続的に同時投入を行いました。 制御盤のタッチパネルにて投入...(続きはこちらへ)
スクリューフィーダー式の計量装置を既にお使いのお客様で、使用原料の変更が必要となり仕方なく手計量で対応されておりました。 ...(続きはこちらへ)
貯蔵タンクや供給スクリューの内部へ、原料付着対策として、接粉部へ表面処理(ブラスト処理)を行い、原料付着を軽減させました。 ...(続きはこちらへ)
原料補充タンクの開閉蓋にロック機構を設け、 バーコードによる原料照合機能を連動させ、該当する 原料補充タンクのみ蓋を開けられる仕様へ。 これによ...(続きはこちらへ)
崩れにくい性質の原料を安定供給します。 供給機の吐出口に、レーザー加工した格子状SUSプレートを取付け、原料が一気に崩れ落ちないよう抑制し、安定した供...(続きはこちらへ)
粉体自動配合計量機TSU-CW5において、原料の投入を行うミキサーを複数台お持ちのお客様へ対し、計量済み容器の搬出コンベアを1台からミキ...(続きはこちらへ)
自動配合計量機TSU-CWにおいて床面で原料の補充が行える仕様で製作いたしました。 装置本体に昇降ユニットを追加し、原料タンクを床面まで下降させること...(続きはこちらへ)
手計量した原料を人手にてミキサーへ投入している作業の自動化を企画されましたが、天井からミキサー上部までが低く、通常の計量機では設置できないという問題にぶつかりました。 ...(続きはこちらへ)
セットされた複数の小瓶を搬送し、電子天秤への移載、粉体計量まで全て自動で行います。 作業員は小瓶を必要数セットすることと、計量済み小瓶を装置から取り出...(続きはこちらへ)
作業員が持って運べるサイズの計量容器を使って、配合計量をされていた為、バッチサイズの大きい配合オーダーが入ると、複数個の計量容器を使って、配合計量されていました。 <...(続きはこちらへ)
TSUで使用している計量容器において、付着性の高い原料を扱う場合、内部に原料付着が発生していました。 そこで容器内面に特殊テフロンコーティングを施し、...(続きはこちらへ)
この装置は、微量計量を高精度で行う為に、エアー駆動方式で計量容器を移動させるシンプルな構造になっています。 ...(続きはこちらへ)
従来の多品種自動計量装置(TSU)へ微量計量装置を組み込む事で、微量を含む広範囲の計量が1台のTSUで可能となりました。 又、従来は手作業で計量した微...(続きはこちらへ)
大小様々な秤量から、複数種の容器を使用する際、台秤上で容器を正しい位置にセット出来るアダプターを開発。 容器を検知するセンサーの検知範囲を最適化するこ...(続きはこちらへ)
お客様と計量装置の仕様打合せを行っている中で「精度」と「能力」を両立させたい、と言うご要望をいただく事が多々あります。 この二つは「精度」を求めると供...(続きはこちらへ)
手作業にて行っていた添加剤の計量と主原料ホッパーへの投入を小型計量ホッパーを装備したTSU-1を導入することにより、計量から主原料ホッパーへの投入作業プロセスを自動化しました。